絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

初めまして!ブログの説明!

calendar

reload

皆さま、初めまして、こんにちは!

このブログの管理者のとりっくと申します。手探り状態でブログ運営を始めました。

なかなか見にくいブログかと思いますが、少しずつなれていき改善していきますので何卒ご了承ください。

えーっと、まずは自己紹介をさせてください。

管理者の私ですが、現在は、今年(2017年)の登録販売者試験合格のために勉強をしています。ちなみに広島県で受けるため、11月に行われる中国地区の試験に挑むことになります。
テキストを読み込んで、過去問に挑みながら、最近は合格点を取れるレベルまでにはなりました。

ただ、試験は3ヶ月後・・正直、今受けたいです^^;

3ヶ月後・・まあ勉強は継続していますが、頭からすり抜けていかないか心配です。やっぱり、第3章の薬の成分や漢方・生薬とか・・(後者は今でも不安><)の項目は、暗記にかなり苦労はしました。医療系試験は初挑戦で独学でしたし、どう勉強すればいいのか、もうカタカナ読みたくないよ!と色んなアレルギーも発生しました。もうこれ以上ヒスタミンよ、遊離しないで(笑)

勉強方法も、丸暗記では意味がありませんよね。それなりの理屈や法則を理解しないといけません。とか偉そうに言いつつ、私自身はヒスタミン、プロスタグランジンなどの基礎的な用語も理解できていなかったけど💦

で、そんな私は、この難解な第3章を克服するために試行錯誤し、自分に最適な覚え方を見つけました。

それは、絵に描いて覚える事です!

絵に描く事は本当に効果的で、一つの成分を絵に描くと、それがずっと頭の中に残って、たとえ成分が出てこない状態であっても、形、キャラクターは絶対に残ります(私の場合)。
だから、過去問で分からなくなっても、形、キャラクター➡︎成分名まで連想できるので格段に正解率が向上しました。(四択で消去法が利く場合もあるので、もちろん他にも要素はありますが)

個人的には、登録販売者試験に出てくる成分や漢方・生薬のすべてがキャラクター図鑑としてテキスト化されたら最強かなって思います(笑)

このブログでは、自分が頭に詰め込んだ成分や漢方・生薬を忘れないように維持しさらに知識を増やすため、また、閲覧していただいた登録販売者の勉強している方の息抜きにでもなればという思いがあり、これらをキャラクター化したものをまとめていきます。

ただし、注意喚起・・・。

私、絵は超下手です!!(ドヤ)w
でも頭の中には残ると思います、って確信していますので、宜しければ当ブログを見て行ってください!

よろしくお願いします!

この記事をシェアする