口腔咽喉薬と含嗽薬(うがい薬)に配合される成分の一覧を作りました。各成分には必要最低限押さえておきたいキーワードを箇条書きしています。詳しい説明やイラストはリンクからご覧ください。
スポンサーリンク
口腔咽喉薬について
- 口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用→炎症による痛み・腫れの緩和、殺菌・消毒に
- 鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない
- 【種類】
①トローチ剤、ドロップ剤→噛かまずにゆっくり溶かす
②外用液剤(スプレー)→軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射する
*息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうためダメ -
生薬、グリチルリチン酸二カリウム、セチルピリジニウム塩化物等のみからなる製品で、効能・効果が「痰、喉の炎症による声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み、 喉の腫れ、口腔内や喉の殺菌・消毒・洗浄又は口臭の除去」の範囲に限られるものについては、 医薬部外品となる
含嗽薬(うがい薬)について
- 口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等に
- 水に希釈or溶解してうがいに用いたり、患部に塗布した後に水でうがいする外用液剤
- 調製した濃度が濃すぎても薄すぎてもダメ
- 薬液を10~20mL 程度口に含み、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返し吐く→数回繰り返す
- うがい直後に食事を摂ると殺菌消毒効果が薄れやすい
口腔咽喉薬・含嗽薬(うがい薬)の注意点
- 成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがあるため、配合成分によっては要注意
- 特に口内炎など口腔内にひどいただれがある人は、刺激感が現れやすく循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる
抗炎症成分
*声がれ、喉の荒れ、不快感、痛み、腫れの症状を鎮める
- リゾチーム塩酸塩
①重篤な副作用_アナフィラキシー、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症
②鶏卵アレルギーの既往歴がある人は使用しない
@ - グリチルリチン酸
①化学構造がステロイド性抗炎症成分に類似
②大量に摂取_偽アルドステロン症のおそれ
③むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者_1日最大服用量40mg 以上の製品は注意
④1日摂取量が 200mgを超えないよう用量が設定
@ - トラネキサム酸
凝固した血液を溶解されにくくする働きもある_血栓のある人_注意
@ - アズレンスルホン酸ナトリウム
炎症を生じた粘膜組織の修復を促す
殺菌消毒成分
*口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、増殖を抑える
【ヨウ素系】
共通する作用
①ショック(アナフィラキシー)等の重篤な副作用のおそれ
②ヨウ素の摂取_甲状腺ホルモン産生に影響するおそれ→甲状腺疾患の人_注意
③血液-胎盤関門を通過→妊娠している人_注意
④一部が乳汁中に移行→授乳中の人_注意
⑤副作用_口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感
⑥銀を含有する歯科材料が変色
⑦ビタミンCと反応すると脱色_殺菌作用低下
- クロルヘキシジングルコン酸塩
①口腔内に傷やひどいただれがあると強い刺激を生じるおそれ
②ショック(アナフィラキシー)等の重篤な副作用のおそれ
@ - クロルヘキシジン塩酸塩
①口腔内に傷やひどいただれがあると強い刺激を生じるおそれ
@ - セチルピリジニウム塩化物
@ - デカリニウム塩化物
@
- ベンゼトニウム塩化物
@ - チモール@
局所保護成分
*喉の粘膜を刺激から保護
- グリセリン
- 複方ヨード・グリセリン
①喉の患部に塗布
抗ヒスタミン成分
*咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮める
- クロルフェニラミンマレイン酸塩
①鎮咳去痰薬のように、咳に対する薬効を標榜することは出来ない
②眠気
③抗コリン作用も示す→排尿困難、口渇、眼圧上昇、便秘