スポンサーリンク
作用
鎮静成分
主に配合される薬の分類
催眠鎮静薬、鎮暈薬、かぜ薬、解熱鎮痛薬
覚えておきたいこと
- 催眠鎮静薬
①脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする
②少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれ→乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける
③反復して摂取すると依存を生じる - 鎮暈薬
不安や緊張などを和らげる - かぜ薬、解熱鎮痛薬
解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助
絵で覚える
↑クッションにもたれてぐっすり眠っています(^^;;
催眠鎮静薬の効果か・・。
主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等(第5章対策)
してはいけないこと
- 「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」
*眠気 - 「服用前後は飲酒しないこと」
*鎮静作用の増強が生じるおそれがあるため
ひと言
ブロモバレリル尿素と共通点が多いですね。でも、こちらには授乳中の人への注意点の記載はなかったりと相違点もありますね。