スポンサーリンク
適応する症状
咳、痰、かぜなど
配合される生薬
バクモンドウ、ハンゲ、タイソウ、ニンジン、カンゾウ、コウベイ
覚えておきたいこと
体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、 気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
かぜ薬に配合される漢方処方成分、又は単独でかぜの症状緩和に用いられる。
絵で覚える
⭐️痰、咽頭の乾燥感がある咳に。風邪にも適します。
🙅水様痰の多い人には✖︎
🌿カンゾウ
●イラストは、痰に効くこと、乾燥感がある咳に適すこと、水様痰には向かないこと・・といい意味でも悪い意味でも「水」という共通点が多いので、これにメインの配合生薬のバクモンドウ:麦門冬【ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用 を期待して用いられる。】の青い実をキャラ化したものに関連付けて描きました(╹◡╹)
ひと言
痰や乾燥感がある咳など、麦門冬湯にしかないキーワードがたくさんあるので、他の漢方薬よりも覚えやすいですし、しかも試験では頻出です。