スポンサーリンク
薬効分類
解熱鎮痛薬
覚えておきたいこと
- ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬。
- 鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用。
- 日本薬局方収載のボウイは、煎薬として筋肉痛、神経痛、関節痛に用いられる。
絵で覚える
【語呂合わせ】
ラフなボーイに痛みなし→ツヅラフジ、ボウイ、鎮痛
やんちゃな感じのアメリカンな男の子。スケボーが大好きなので、何度遊んだって痛み(筋肉痛とか)なんて感じません。
・・というキャラ設定です(笑)
ボウイが配合されている主な漢方
暗記ポイント
①ボウイ→ツヅラフジ科のオオツヅラフジ(科名、基原名どちらもツヅラフジ)
【語呂合わせ】
ラフなボーイに痛みなし→ツヅラフジ、ボウイ、鎮痛
②鎮痛(筋肉痛、神経痛、関節痛)、尿量増加(利尿)。