スポンサーリンク
適応する症状
水太り、肥満症、多汗症、関節痛など
配合される生薬
ボウイ、オウギ、ビャクジュツ、ショウキョウ、カンゾウ、タイソウ
覚えておきたいこと
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。
絵で覚える
⭐️汗が止まらなくてその上むくんでいたり、とにかく体に水分がたまりやすい「水太り」の人に最適だよ〜
🙅重篤な副作用・・・間質性肺炎、偽アルドステロン症
🌿カンゾウ
●イラストは、水太りの女性を描きました(こんな感じであってるのか・・(・・;))
では、周りの生薬キャラの説明に。
〈右下〉ボウイ:防已
ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓つる性の茎及び根茎を基原とする生薬。
鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用があり、後者についてはまさしく水分を外に出すにはうってつけの作用ですね!
〈左上〉オウギ:黄耆
マメ科のキバナオウギ又はナイモウオウギ等の根を基原とする生薬。
強壮作用があり滋養強壮保健薬に使われます。体力補給は必要ですね!
ひと言
防已黄耆湯と聞いて(みて)まず一番に思い浮かべてほしいワードは”水太り”!
そのほかにも、”汗のかきやすい傾向”、”多汗症”も特有のワードでもあるので覚えてください!