スポンサーリンク
薬効分類
胃腸薬、止瀉薬
覚えておきたいこと
- イボタガキ科のカキの貝殻を基原とする生薬で、これに含まれる炭酸カルシウムによる作用を期待して用いられる。
- 制酸成分→中和反応によって胃酸の働きを弱める。
- 止瀉薬としても配合される成分→便秘に注意。
- 腎臓病の診断を受けた人では、カルシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなるため、使用前に医師等に相談する。
絵で覚える
【語呂合わせ】
勝つ気(かつき)ボレーで制す→カキ、ボレイ、制酸
ボレーはボレーシュートのことです。
ボレイはカキの薬名。漢字ではボレイもカキも”牡蠣”と書きます。
ボレイは、以下のページでも解説しています。
ボレイが配合されている主な漢方
暗記ポイント
①ボレイ→イボタガキ科のカキの貝殻を基原(炭酸カルシウムによる作用)
②制酸成分→中和反応によって胃酸の働きを弱める
③止瀉薬にも配合→便秘注意
④腎臓病の診断を受けた人は医師等に相談要
【語呂合わせ】
勝つ気(かつき)ボレーで制す→カキ、ボレイ、制酸