スポンサーリンク
主に配合される薬の分類
滋養強壮保健薬、胃腸薬、止瀉薬、眼科用薬
覚えておきたいこと
- 骨や歯の形成に必要な栄養素
- 筋肉の収縮、血液凝固、神経機能にも関与
- 虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠・授乳期の骨歯の脆弱予防
- 沈降炭酸カルシウムなどのカルシウムを含む成分は、甲状腺ホルモンの吸収を阻害するおそれがあるため、甲状腺機能障害に注意
- カルシウムの過剰症として、高カルシウム血症を引き起こすおそれ
- 腎臓病の診断を受けた人では排泄が遅れたり、体内に貯留しやすくなる→使用前に医師等に相談
- 胃腸薬→制酸成分(中和反応によって胃酸の働きを弱める)
*胃薬の成分まとめ・覚え方①制酸ー胃酸を中和のページでも解説しています。 - 止瀉薬→吸着成分
- 眼科用薬→塩化カルシウムは涙液の主成分
絵で覚える
↑なんだか・・今までにないくらいキモいキャラクターになりました(^◇^;)骨、歯の形成、筋肉収縮とかいろんな要素があるので・・w
ちなみに骨キャラの周りの魚はにぼしです。
ひと言
カルシウムが骨や歯の形成に必要なことくらいは勉強しなくても知っていると思います。”甲状腺ホルモンの吸収を阻害するおそれ”があることなど、普段の生活で馴染みのないカルシウムの欠点部分を覚えておきましょう!