スポンサーリンク
適応する症状
腫れ物の初期、打ち身、捻挫など
配合される生薬
オウバク、ウコン、ゴマ油、黄蝋(オウロウ)
※カンゾウを含まない。
覚えておきたいこと
急性化膿性皮膚疾患(腫れ物)の初期、打ち身、捻挫に適すとされるが、湿潤、ただれ、 火傷又は外傷のひどい場合、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。捻挫、打撲、関節痛、腰痛、筋肉痛、肩こりに用いる貼り薬(パップ剤)とした製品もある。
絵で覚える
⭐️捻挫や打ち身に使われる!
🙅ただれていたり、じゅくじゅくしている(湿潤)ところや化膿しているところには使わないでね><
⭐️湿布のタイプ(パップ剤)もあるよ^ – ^
●イラストは、捻挫を強くイメージしています、ていうかそのままw
捻挫以外でも使える漢方だけど、捻挫が印象強いので・・。
左端は中黄膏のパップ剤です。
ひと言
”捻挫”には中黄膏と覚えましょう。滅多に出題されることはないと思うけど。同じく外用剤の紫雲膏は”しもやけやあかぎれ”に使われるので、比較すると分かりやすいですよ〜