絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

ハッカ/ハッカ油[口腔咽喉薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

calendar

スポンサーリンク

薬効分類

口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)

(*ハッカ油の薬効・・外用痔疾用薬、外皮用薬、歯痛用薬(外用))

覚えておきたいこと

  1. シソ科のハッカの地上部を基原とする生薬。
  2. 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)には、芳香による清涼感等を目的として配合される。
  3. ハッカ油(ハッカの地上部を水蒸気蒸留して得た油を冷却、固形分を除去した精油)には、次の効果が期待される。

    外用痔疾用薬の局所刺激成分冷感刺激を生じさせ局所への穏やかな刺激による痒み抑制効果。

    外皮用薬の局所刺激成分冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして血管の拡張による患部の血行促進、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果
    打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。

    歯痛用薬(外用)の局所麻酔成分冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果。

絵で覚える


【語呂合わせ】

ハッカキャンディ冷たくてのど清涼感ハッカ、《のどの薬:冷感刺激、口腔咽喉薬、うがい薬》、清涼感

ハッカは馴染みのある方が多いと思います。出題されても、ハッカの芳香・清涼感やハッカ油の冷感刺激については、なんとなく結びつけることはできるんじゃないでしょうか。

ハッカが配合されている主な漢方

暗記ポイント

①ハッカ→シソ科のハッカの地上部を基原(生薬名、基原名がどっちもハッカ!)

②口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)→芳香による清涼感

③ハッカ油は外用痔疾用薬、外皮用薬、歯痛用薬に使われる→主に冷感刺激のよる局所刺激成分として配合。打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対して適す。

【語呂合わせ】

ハッカキャンディ冷たくてのど清涼感ハッカ、《のどの薬:冷感刺激、口腔咽喉薬、うがい薬》、清涼感