スポンサーリンク
適応する症状
咳、かぜ、神経性胃炎など
配合される生薬
覚えておきたいこと
体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸 、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
かぜ薬に配合される漢方処方成分、又は単独でかぜの症状緩和に用いられる。
絵で覚える
⭐️咳、しわがれ声、のどのつかえ感などのどの全般的な症状に!
⭐️かぜ、神経性胃炎などにも適します。
⚠️⚠️カンゾウを含まない
●イラストは、キーワードの「のどのつかえ感」を表してます。右にコウボク:厚朴、左にはハンゲ:半夏がいて互いでサポートしている感じです(^ ^)
ひと言
ほとんどの過去問で当たった漢方薬です。「半夏厚朴湯はカンゾウを含まない」と覚えるだけでも正解まで近づけます!