スポンサーリンク
作用
解熱・鎮痛・抗炎症
主に配合される薬の分類
解熱鎮痛薬、かぜ薬
覚えておきたいこと
- 抗炎症作用があります。
- 頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛など幅広くカバーします。
- アスピリン等に比べると胃腸への悪影響が少ないです。
- 15 歳未満にはいかなる場合でも使用しないこと。
- プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン氏病になったことのある人は再発する恐れがあります。
- 出産予定日12週以内の妊婦は使用しないこと。
- 重篤な副作用として、肝機能障害、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがあります。特に全身性エリテマトーデスまたは混合性結合組織病の人は無菌性髄膜炎が生じやすいため、医師、薬剤師への相談が必要です。
絵で覚える
⭐️抗炎症作用もあるんだよ。(手の炎症を治している)
🙅♂️胃腸にはあまり良くないから、大きな病気になったことがある人は特に注意してね。(胃腸の✖️マーク)
🙅♂️15歳未満の子供は絶対に使ったらダメ!
ひと言
市販薬の「EVE」でお馴染みの成分ですね。一度は使ったことがあるんじゃないですか( ◠‿◠ )?