絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

消化器系/咽頭・食道【第2章の覚え方】

calendar

reload

消化器系/咽頭・食道【第2章の覚え方】

スポンサーリンク

咽頭

  1. 食物路と気道とが交わるところ
  2. 飲食物 を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に閉じることにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる

食道

  1. 喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く直径1~2cmの管状の器官
  2. 消化液の分泌腺はない
  3. 嚥下された飲食物は、重力によって胃に落ち込むのでなく、食道の運動によって胃に送られる
  4. 上端と下端には括約筋→胃の内容物の逆流を防ぐ
  5. 胃液が食道に逆流→むねやけ

ポイント

咽頭と喉頭は間違えないようにしましょう。また、喉頭蓋は反射的に「閉じ」ます。「開く」って引っ掛け問題もありました・・。落ち着いて問題文を読みましょう!