スポンサーリンク
泌尿器系
血液中の老廃物を、尿として体外へ排泄するための器官系
腎臓
- 横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、内側中央部のくびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている
- 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成→外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでいる→腎小体(糸球体+ボウマン嚢)
【腎小体】
①肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過され、原尿として尿細管へ入る
②血球やタンパク質以外の血漿成分も、腎小体で濾過される - ボウマン嚢から1本の尿細管が伸びて、腎小体と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している→ネフロン(腎小体+尿細管)
【尿細管】
①原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される
②老廃物が濃縮され、余分な水分、電解質とともに最終的に尿となる - 心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている
- 水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節→血液の量と組成、血圧を一定に保つ
- 内分泌腺としての機能もある→赤血球の産生を促進するホルモンを分泌
- ビタミンDを活性型に転換→骨の形成や維持の作用
ポイント
腎小体(糸球体+ボウマン嚢)+尿細管=ネフロン
泌尿器系は聞き慣れない用語が多く覚えにくいですが、この式↑は絶対に覚えましょう