絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

ジリュウ[解熱鎮痛薬、かぜ薬]【生薬の覚え方・暗記方法】

calendar

reload

ジリュウ[解熱鎮痛薬、かぜ薬]【生薬の覚え方・暗記方法】

スポンサーリンク

薬効分類

解熱鎮痛薬、かぜ薬

覚えておきたいこと

  1. フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬。
  2. 古くから「熱さまし」として用いられてきた。
  3. ジリュウのエキスを製剤化した製品は、「感冒時の解熱」が効能・効果となっている。

絵で覚える


ジリュウってカタカナだとピンと来ないけど、漢字では地中の”地”に”竜”と書いて”地竜(ジリュウ)”と読むんです。

地中に生息する細長いミミズは、地竜(ジリュウ)と連想できますね。漢字を思い浮かべる癖をつけると正解に繋がるかもしれません!

ミミズの生薬か〜、ちょっと、、いや、かなり抵抗感があるな〜><イラストは生々しく描けなかった(描きたくなかった!)ので、ミミズって感じじゃないかも・・( ̄▽ ̄;)

暗記ポイント

①地竜(ジリュウ)→ミミズ
②熱さまし、感冒時の解熱

これらのワードを覚えましょう(╹◡╹)