スポンサーリンク
適応する症状
蓄膿症、慢性鼻炎、にきびなど
配合される生薬
トウキ、ケイガイ、シャクヤク、ボウフウ、センキュウ、キジツ、カンゾウ、オウゴン、ビャクシ、キキョウ、サンシシ、サイコ、レンギョウ、(ハッカ、ジオウ、オウレン、オオバク)
覚えておきたいこと
体力中等度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの蓄膿症、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきびに適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として肝機能障害、 間質性肺炎が現れることが知られている。
絵で覚える
⭐️皮膚の色が浅黒い、手足の裏に脂汗をかいてるそこの君!
⭐️鼻の症状もだけど、にきびにも効果的!
🙅重篤な副作用・・・肝機能障害、 間質性肺炎
🌿カンゾウ
●イラストは、肌が黒い(浅黒い)男の子が、顔のにきびを気にしながら鏡を見てますね。鼻が少し赤いのは鼻炎で鼻をかみすぎたからです・・(-。-;
絵の左右にある生薬を説明します!
まず右側の細長いツリー状のやつ。漢方名にもあるケイガイ(荊芥)くんです。シソ科のケイガイの花穂を基原とする生薬とのこと・・なのでわかりやすく覚えるためにシソちゃんと手繋いでセットにしてますね(少し雑w)。ケイガイは、発汗、解熱、鎮痛などの作用もあり、鼻閉への効果も期待されているようです。
左側のレンギョウ(連翹)ちゃんも同じく漢方名にある生薬です。モクセイ科のレンギョウ又はシナレンギョウの果実を基原とする生薬(イラストはレンギョウの果実を足したようなイメージ)で、レンギョウは鎮痛と抗菌の作用が期待されます。
ひと言
鼻の症状に適す漢方ですが、キーワード的には、”皮膚の色が浅黒い”、”にきび”がとても重要なので押さえておきましょう!