スポンサーリンク
血液
- 血漿と血球からなる
- 酸素や栄養分を全身の組織に供給
- 二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ
- ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る
- 全身の温度を均等に保つ
血漿
90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等のタンパク質のほか、微量の脂 質、糖質、電解質を含む
アルブミン
- 血液の浸透圧を保持する
- ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする
グロブリン
免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う(免疫グロブリン)
脂質
- 中性脂肪、コレステロールなど
- 血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成し、血漿中に分散している
- 血液の粘稠性は、血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない
ポイント
アルブミンとグロブリンは、血漿に含むタンパク質の中の一種です。
血液の粘稠性はド定番問題です!