中耳
- 外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる
- 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させる
- 鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する
- 鼓室は、耳管で鼻腔や咽頭と通じている
- 急な気圧変化のため鼓膜の内外に気圧差が生じると、耳がつまったような不快感や痛みなどを感じるが、顎を動かす等の耳抜き動作によって意識的に耳管を開けると気圧の均衡が戻って回復する
- 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい
内耳
- 聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭の2つの部分からなる
- 蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部はリンパ液で満たされ、中耳の耳小骨から伝わる振動がリンパ液を震わせ、その振動が聴細胞の小突起(感覚毛)を揺らして、聴神経が刺激される
- 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる→内部はリンパ液で満たされており、リンパ液の動きが平衡感覚として感知される
- 乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき 反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である
ポイント
内耳は特に出題されやすいです。蝸牛と前庭の違いは即答できるようにしておきましょう🐌