スポンサーリンク
作用
アドレナリン作動成分
主に配合される薬の分類
眼科用薬、痔疾用薬、外皮用薬、鼻炎用点鼻薬
覚えておきたいこと
- 眼科用薬(ナファゾリン硝酸塩も含む)
①結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去する
②緑内障と診断された人は悪化や治療妨げのおそれ→医師等に相談
③連用、頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。 - 外用痔疾用薬
血管収縮→止血効果 - 外皮用薬
血管収縮→きり傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑える - 鼻炎用点鼻薬
①交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる→鼻づまり緩和
②過度の使用→鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい
③鼻炎用点鼻薬は、鼻粘膜の充血を和らげる成分(アドレナリン作動成分)が主体となり、その他成分が配合される。 - (アドレナリン作動成分共通の注意点)
①心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けた人は医師等に相談
②高齢者→心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患がある場合が多く、心悸亢進や血圧上昇、血糖値上昇を招きやすいため注意
絵で覚える
↑目の充血が生々しい・・(・・;)ナファの文字を形どった体です。
主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等(第5章対策)
相談すること
- 「高齢者」
*心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすいため - 「次の診断を受けた人」
*心臓病
*高血圧
*甲状腺機能障害
*糖尿病
*緑内障(眼科用薬) -
「次の症状がある人」
*はげしい目の痛み(眼科用薬)
ひと言
眼科用薬に含まれるアドレナリン作動成分の代表格です!ほぼ毎回出題されるイメージですので必ずおさえておきましょう!