スポンサーリンク
作用
調節機能改善成分
主に配合される薬の分類
眼科用薬
覚えておきたいこと
- 自律神経系の伝達物質であるアセチルコリンは、水晶体の周りを囲んでいる毛様体に作用して、目の調節機能に関与している→目を酷使すると、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きが活発になり、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じる
- コリンエステラーゼの働きを抑える作用→毛様体におけるアセチルコリンの働きを助ける→目の調節機能を改善する効果
絵で覚える
↑コリンエステラーゼはアセチルコリンの天敵のようなイメージです
そのアセチルコリンの味方がネオスチグミンですね( ̄▽ ̄)
ひと言
調節機能改善成分はネオスチグミンメチル硫酸塩だけです。特徴も多いのでしっかり覚えましょう!