スポンサーリンク
尿路
- 腎臓から膀胱を経て尿道に至る尿の通り道
- 尿のほとんどは水分で、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質、ホルモン等を含む
- 尿は血液が濾過されて作られる→健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない
尿管
腎臓と膀胱をつなぐ菅
膀胱
- 下腹部の中央に位置し、尿を一時的に溜める袋状の器官
- 尿が膀胱に溜まってくると刺激が脳に伝わって尿意が生じる
- 膀胱の出口にある膀胱括約筋が緩むと、同時に膀胱壁の排尿筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される
尿道
- 膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに通る管
- 女性
①尿道が短い
②細菌などが侵入したとき膀胱まで感染しやすい - 男性
①膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺がある
②加齢とともに前立腺が肥大→排尿困難を生じるやすい - 高齢者
①膀胱や尿道の括約筋の働きによって排尿を制御する機能が低下
②膀胱の容量が小さくなる→尿失禁を起こしやすくなる
ポイント
尿管と尿道は違います。「尿が体外に排泄されるときに通る菅」は、「菅」の文字があるので尿管と間違いそうですが、これは尿道の記述です。これで間違えるのはとてももったいないので、ちゃんとそれぞれの器官を理解しましょう!