絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

尿糖・尿タンパク検査薬の覚え方

calendar

スポンサーリンク

尿中の糖・タンパク値に異常を生じる要因

  1. 尿糖値に異常
    一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある
  2. 尿中のタンパク値に異常
    腎臓機能障害によるものとして腎炎やネフローゼ、尿路に異常が生じたことによるものとして尿路感染症、尿路結石、膀胱炎等がある

尿糖・尿タンパクの検査結果に影響を与える主な要因

  1. 採尿のタイミング
    尿糖:食後1~2時間
    尿タンパク:早朝尿(起床直後の尿)_激しい運動の直後は避ける必要
    尿糖・尿タンパク同時:早朝尿(起床直後の尿)を検体とする→尿糖が検出された場合には、食後の尿について改めて検査する
  2. 出始めではなく、中間尿を採取
  3. 採尿後速やかに検査する(放置すると雑菌の繁殖等のおそれ)
  4. 検査薬に長い間尿に浸していると検出成分が溶け出してしまい、正確な検査結果が得られなくなる
  5. 通常、尿は弱酸性食事等(医薬品も)の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある

検査結果の判断、受診勧奨

  1. 尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、疾患の有無や種類を判断することはできない
  2. 陽性早期に医師の診断を受ける
  3. 陰性→何らかの症状がある場合は、再検査または医師に相談する

ポイント

尿糖の「食後1~2時間」というのは平成30年度手引きでの改正した箇所です(以前は2〜3時間でした)