絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

オウゴン[痔疾用薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

calendar

reload

オウゴン[痔疾用薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

スポンサーリンク

薬効分類

痔疾用薬(内用)、胃腸薬(健胃)

覚えておきたいこと

  1. シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬。
  2. 痔疾用薬(内用)抗炎症作用を期待して用いられる。
  3. 胃腸薬→芳香による健胃作用を期待して用いられる。

絵で覚える


【語呂合わせ】

黄金(オウゴン)7時(ナナジ)方向に→オウゴンコガネ疾用薬、芳香炎症

基原であるコガネは漢字で”黄金(コガネ)”と書きます。オウゴンも”黄金”と書けますよね。こう見るとオウゴン=コガネと割り出せますね。
※生薬のオウゴンは黄芩と書くので注意

イラストは冒険家が財宝(黄金)を探している様子です。7時(ナナジ)→内用痔疾用薬とちょっと無理やりですね(^^;;

オウゴンが配合されている主な漢方

三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

乙字湯(おつじとう)

暗記ポイント

①オウゴン→コガネバナを基原(コガネは黄金)

②痔疾用薬(内用)→抗炎症作用

③胃腸薬→芳香による健胃作用

【語呂合わせ】

黄金(オウゴン)7時(ナナジ)方向に→オウゴンコガネ疾用薬、芳香炎症