絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)[排尿異常]【漢方の覚え方】

calendar

reload

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)[排尿異常]【漢方の覚え方】

スポンサーリンク

適応する症状

排尿痛、尿の濁り、こけし(おりもの)など

配合される生薬

トウキジオウモクツウオウゴン、タクシャ、シャゼンシ、リュウタンサンシシカンゾウ

覚えておきたいこと

体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ (おりもの)、頻尿に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

 絵で覚える


⭐️下腹部に熱感や痛みがある排尿痛、こけし(おりもの)に。
🌿カンゾウ

●イラストは、漢方名にもある生薬のリュウタン:龍胆を案の定ゆるキャラ的にしましたw竜胆瀉肝湯は婦人薬としての役割もあるので、リュウタンは一応メスという設定です・・だから色がピンク(^◇^;)

リュウタンの説明:リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

ひと言

下腹部に熱感、おりものがキーワードです。牛車腎気丸八味地黄丸猪苓湯六味丸と他の排尿異常改善に適する漢方ではいずれもカンゾウは含みませんが、竜胆瀉肝湯にはカンゾウを含みますので注意してください。