絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

サリチル酸・角質軟化成分の覚え方

calendar

スポンサーリンク

作用

角質軟化成分

主に配合される薬の分類

外皮用薬(角質軟化薬)

覚えておきたいこと

  1. 角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す
  2. 抗菌、抗真菌、抗炎症作用→にきび用薬に配合されている場合もある
  3. 頭皮の落屑(ふけ)を抑える効果→髪用薬に配合されている場合もある
  4. いぼに用いる角質軟化薬は、医薬品としてのみ認められている
  5. いぼの原因となるウイルスに対する抑制作用はない→いぼが広範囲にわたって生じたり、外陰部や肛門周囲に生じたような場合には、医師の診療を受ける必要がある

絵で覚える


角質軟化なので、なんとなくやわらかそうにしてみましたw

ひと言

サリチル酸って単語はよくでますね・・それぞれ違ってくるので見比べましょう