絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

循環器系/赤血球【第2章の覚え方】

calendar

reload

循環器系/赤血球【第2章の覚え方】

スポンサーリンク

赤血球

  1. 中央部がくぼんだ円盤状の細胞
  2. 血液全体の約40%を占め
  3. 赤い血色素(ヘモグロビン)を含む
    *ヘモグロビン
    鉄分と結合したタンパク質で、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある
    ②このようなヘモグロビンの性質によって、肺で取り込まれた酸素が全身の組織へ供給される
    二酸化炭素はヘモグロビンとほとんど結合せず、血漿中に溶け込んで末梢組織から肺へ運ばれる
  4. 赤血球は骨髄で産生されるが、不足したりすると血液は酸素を十分に供給できず貧血が現れる

ポイント


形(くぼんだ円盤状)やパーセント(血液の40%)など働き以外について問われることもあるので、少なくともこのイラストに書いてあるワードは全部覚えましょう