スポンサーリンク
薬効分類
胃腸薬、止瀉薬
覚えておきたいこと
- リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬。
- 苦味による健胃作用→反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める。
- オブラートでの服用はさける。
- 日本薬局方収載のセンブリ末は、健胃薬のほか止瀉薬としても用いられる。
絵で覚える
【語呂合わせ】
センブリ茶苦い→センブリ、苦味
語呂というかセンブリ茶が苦いというただの事実ですね(⌒-⌒; )
テレビ番組の罰ゲームなんかでよく使われますよね。
センブリは、以下のページでも解説しています。
暗記ポイント
①センブリ→リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原(生薬名・基原名どっちもセンブリ!)
②苦味による健胃作用→オブラートは使用しない
③止瀉薬としても使用
【語呂合わせ】
センブリ茶苦い→センブリ、苦味