絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

消風散(しょうふうさん)[皮膚疾患]【漢方の覚え方】

calendar

reload

消風散(しょうふうさん)[皮膚疾患]【漢方の覚え方】

スポンサーリンク

適応する症状

分泌物が多い湿疹、皮膚炎、蕁麻疹、あせもなど

配合される生薬

トウキジオウ、セッコウ、ボウフウソウジュツモクツウ、ゴボウシ、チモ、ゴマ、センタイ、クジン、ケイガイカンゾウ

覚えておきたいこと

体力中等度以上の人の皮膚疾患で、痒みが強くて分泌物が多く、ときに局所の熱感があるものの湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、水虫、あせもに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢をしやすい人では、胃部不快感、腹痛等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

絵で覚える


⭐️分泌物が多い(じゅくじゅくした)湿疹、皮膚炎に効果的!アトピーでも処方される漢方です。
⭐️水虫、あせもにも。
🌿カンゾウ

●イラストは風来坊?
どこからともなく現れてはどこへともなく去っていく・・そんな風来坊は、まるで突然出てくる痒みのようです。かわいそうですが風来坊は追い払いましょう👊👊
痒み(風)を消す・・・名前にふさわしい効果をもつ漢方です。

ひと言

消風散は分泌物が多い湿疹、皮膚炎に適します。次に紹介する当帰飲子(とうきいんし)とは対極ですね〜。