スポンサーリンク
小腸
- 全長6~7mの管状
- 十二指腸、空腸(上部40%)、回腸(残り60%)
*明確な境目はない - 十二指腸は、胃から連なる約25cm のC字型に彎曲した部分で、彎曲部には膵臓からの膵管と、胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる
- 腸の内壁からは腸液が分泌され、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによって、膵液中のトリプシノーゲンがトリプシン(ペプトンをさらに細かく消化する酵素)になる
- 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素(半消化されたタンパク質をアミノ酸まで分解するエレプシン、炭水化物を単糖類(ブドウ糖、ガラクトース、果糖)まで分解するマルターゼ、ラクターゼ等)が加わり、消化液として働く
- 小腸の運動によって、内容物がそれらの消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる
- 小腸は栄養分の吸収に重要な器官であるため、内壁の表面積を大きくする構造を持つ
- 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている→絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている
- 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素(リパーゼ)の作用によって分解を受け、小腸粘膜の上皮細胞から吸収→脂質に再形成→乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。その際、脂溶性ビタミンも一緒に取り込まれる
-
水分の吸収は大半が小腸
ポイント
◯◯mや◯◯%とか、数字系が多くて暗記が大変・・。
私は苦手でしたので、イラストでは数字を中心にしています。
小腸の形からイメージしてみるのもありです(╹◡╹)