スポンサーリンク
薬効分類
婦人薬、痔疾用薬(内用)、滋養強壮保健薬
覚えておきたいこと
- セリ科のトウキ又はホッカイトウキの根を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬。
- 血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する。
- 強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- 痔に伴う症状の緩和。
絵で覚える
【語呂合わせ】
冬期は結構冷える→トウキ、血行、冷え
トウキ→冬期と連想するだけでもかなりのヒントを得れますよ( ◠‿◠ )
トウキが配合されている主な漢方
暗記ポイント
①トウキ→セリ科のトウキ又はホッカイトウキの根(生薬名・基原名がどっちもトウキ!)
②婦人薬、痔疾用薬(内用)、滋養強壮保健薬→血色不良や冷えの症状を緩和、強壮、鎮静、鎮痛等の作用。
【語呂合わせ】
冬期は結構冷える→トウキ、血行、冷え