スポンサーリンク
適応する症状
不眠症、神経症、小児の疳など
配合される生薬
トウキ、センキュウ、ブクリョウ、ビャクジュツ、サイコ、ハンゲ、カンゾウ、チンピ、チョウトウコウ
覚えておきたいこと
体力中等度をめやすとしてやや消化器が弱いものに幅広く用いることができる。神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、更年期障害、血の道症、歯ぎしりに適すとされる。
絵で覚える
⭐️怒りやすい、イライラなどがある神経症や不眠症に。
⭐️小児の疳(小児夜泣き、小児疳症)に使われるよ!ただし、長期の連用(1週間位以上)はしないで、専門家に相談してね><
⭐️やや消化器が弱い人に適応するよ。
🌿カンゾウ
●イラストは、泣いている赤ちゃんを配合生薬のハンゲ:半夏をイメージした怪しいキャラクターがあやしているものですw
逆に泣くんじゃ・・(^◇^;)
ひと言
抑肝散にハンゲとチンピを加味した漢方です。この2つの生薬をプラスすることで胃への負担も少なくなっているようです。手引きでは、抑肝散には心不全を引き起こす〜との記載ですが、抑肝散加陳皮半夏にはこの記載はありませんのでこの違いで判別をすればいいでしょう(^ ^)