絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

登録販売者 漢方キーワード・適応まとめ/試験範囲全て網羅!保存版

calendar

reload

登録販売者 漢方キーワード・適応まとめ/試験範囲全て網羅!保存版

登録販売者試験で問われる漢方について当サイトではイラストで説明し、カンゾウ含む・含まないもの等の分類別適応する体力分類別でまとめ記事を作成してきました。おかげさまで多くの人にご活用いただいています。本当に嬉しい限りです、ありがとうございます✨(╹◡╹)✨

*2017/11/23追記
生薬成分一覧も作成しました!

というわけで、今回は新たにキーワード&適応(症状)の分類別でまとめ一覧にしました。
試験で漢方は捨てるなんて言わないで・・捨てる前に一度ご覧ください(>人<;)

スポンサーリンク

はじめに

漢方の覚え方は、ただただやみくもに手引きやテキストの文字を追う勉強方法ではすごく非効率です。なぜなら、登録販売者試験で問われる漢方は一部のキーワードだけも解ける問題が意外なほどに多いからです。
本当によく出る、頻出(`・ω・´)
*このことは下記ページにも載せてます。
漢方の出題や解き方をまとめました【登録販売者試験対策&覚え方】

また、登録販売者試験は年々難化傾向にありますがそのうちの要因の1つとして、第3章に出題される漢方や生薬(生薬は今後まとめページを作ります!)の問題比率が高くなってきていることも関係します。

ですが、キーワードを覚えるだけで解ける問題がある漢方は、難しいように見えて意外と簡単です。ポイントをおさえてコツさえ覚えたら、第1章ように1つ得点源になり得る可能性もあるんです!

このページでは適応する主な症状ごとに漢方をまとめ、その漢方の下に太文字でキーワードを載せています。

(例)

  • 葛根湯(かっこんとう)←漢方名(リンクからはより詳しい説明とイラストが見れます)
    感冒の初期、肩こりキーワード

*キーワードは漢方によって数が異なります。数が少ないもの(1つのもの)は、その漢方にしかない独自キーワード(例:芍薬甘草湯→こむらがえり 等)であることを意味します。つまり、独自キーワード(こむらがえり)があればその漢方(芍薬甘草湯)を簡単に割り出せます。

逆に、キーワードが多いもの漢方は、独自ワードがなく(分かりにくく)、いくつかのキーワードを組み合わせて割り出さないといけません。
(例:五積散→胃腸炎、腰痛、月経痛、更年期障害、感冒)

*キーワードは私が勉強、このサイト作成している中で”これを覚えた方がいい”というものを抜粋してます。

*キーワードやカンゾウ含む・含まない等を問われず、「(例)胃の不調を改善する目的で用いられるか?」のような問題も確率はかなり少ないですが、出題される場合(過去問を見る限り)がありますので、大まかな適応は覚えておいた方がいいでしょう。

かぜの諸症状

身体の痛み

神経症・精神不安・不眠・小児の疳など

咳・痰

のどの痛み

胃の不調

腸の不調

動悸、息切れなど

高血圧の随伴症状

排尿異常

月経・更年期に伴う症状

皮膚疾患・口内炎・にきび・二日酔いなど

鼻の症状

外用剤

虚弱体質

肥満症