絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

ダイオウ[瀉下薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

calendar

スポンサーリンク

薬効分類

瀉下薬、痔疾用薬(内用)、婦人薬、その他漢方薬

覚えておきたいこと

  1. タデ科のショウヨウダイオウ、タングートダイオウダイオウ、チョウセンダイオウ又はそれらの種間雑種の、通例、根茎を基原とする生薬。
  2. 大腸刺激性瀉下成分のセンノシドを含む
  3. 腸の急激な動きに刺激されて流産・ 早産を誘発するおそれ→妊婦は服用を避ける
  4. 吸収された成分の 一部が乳汁中に移行する→授乳婦は服用を避ける
  5. 痔に伴う症状の緩和目的で内用痔疾用薬に使われることもある。
  6. 婦人薬→胃腸症状に対する効果を期待して配合されることがある。
  7. 瀉下を目的としない漢方薬にも配合されていることが多い→瀉下作用は副作用となるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。

絵で覚える


【語呂合わせ】

ダイオウイカとしゃけダイオウ瀉下(しゃげ)

シンプルに魚類を組み合わせてみました( ´ ▽ ` )

瀉下作用のある漢方といえばこのダイオウです。登録販売者の試験でもよく問われる生薬ですね。
ダイオウを含む漢方一覧をまとめています。
登録販売者試験の漢方まとめ・覚え方【カンゾウを含まない漢方一覧他】

ダイオウが配合されている主な漢方

暗記ポイント

①ダイオウ→タデ科のショウヨウダイオウ、タングートダイオウ、ダイオウ、チョウセンダイオウ又はそれらの種間雑種の、通例、根茎を基原

②大腸刺激性瀉下成分のセンノシドを含む

③妊婦、授乳婦は服用✖️

④内用痔疾用薬・婦人薬にも使われる

⑤瀉下を目的としない漢方薬にも多く配合→瀉下作用は副作用となるので注意

【語呂合わせ】

ダイオウイカとしゃけダイオウ瀉下(しゃげ)