スポンサーリンク
作用
アドレナリン作動成分
主に配合される薬の分類
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬)、鼻炎用点鼻薬
覚えておきたいこと
- 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬)
交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる→鼻づまり緩和 - 鼻炎用点鼻薬
①交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる→鼻づまり緩和
②過度の使用→鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい
③鼻炎用点鼻薬は、鼻粘膜の充血を和らげる成分(アドレナリン作動成分)が主体となり、その他成分が配合される。 - (アドレナリン作動成分共通の注意点)
①心臓病、高血圧、糖尿病または甲状腺機能障害の診断を受けた人は医師等に相談
②高齢者→心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患がある場合が多く、心悸亢進や血圧上昇、血糖値上昇を招きやすいため注意
絵で覚える
↑鼻炎用内服薬にも点鼻薬にも属している鼻づまり解消の強い味方!髪の毛?が文字になってる!w
主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等(第5章対策)
相談すること
- 「高齢者」
*心悸亢進、血圧上昇、糖代謝促進を起こしやすいため - 「次の診断を受けた人」
*心臓病
*高血圧
*甲状腺機能障害
*糖尿病
ひと言
鼻炎用点鼻薬で出題されやすい傾向かも?個別の特徴はないですね・・。最低限、フェニレフリン塩酸塩=アドレナリン作動成分と覚えておきましょう。