スポンサーリンク
適応する症状
月経痛、胃腸炎、腰痛、更年期障害、感冒など
配合される生薬
ブクリョウ、ビャクジュツ、チンピ、ハンゲ、トウキ、シャクヤク、センキュウ、コウボク、ビャクシ、キジツ、キキョウ、ケイヒ、マオウ、タイソウ、カンゾウ、カンキョウ、(ショウキョウ)、(コウブシ)
覚えておきたいこと
体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、 胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。
絵で覚える
⭐️月経痛、胃腸炎、腰痛、更年期障害、感冒・・様々な症状に適応します。
🙅マオウが入っているので、体の弱い人や汗をかいている人には不向き。
🌿マオウ、カンゾウ
●イラストは・・なんだこれは?w
えーっと、五積の積(しゃく)は滞(滞ること)という意味です。したがって五積散は、気・血・痰・寒・食の5つ滞りをめぐらせて改善させる漢方のようです。
なので、配合生薬のマオウくんが気・血・痰・寒・食の5つの封印を解く!みたいなイメージです😅
※ちなみに試験(手引き)では名前の由来は問われません。あくまでも印象強くするためのちょっとした知識です(^^;;
ひと言
名前負けしないくらい様々な症状に適応しますね〜。マオウとカンゾウを含むことは忘れないでください。