スポンサーリンク
適応する症状
頻尿、尿漏れ、夜尿症など
配合される生薬
ジオウ、サンシュユ、サンヤク、タクシャ、ブクリョウ、ボタンピ、ケイヒ、加工ブシ
※カンゾウを含まない。
覚えておきたいこと
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿でときに口渇があるものの下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、痒み、排尿困難、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、尿漏れに適すとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸き等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
絵で覚える
⭐️四肢が冷えやすく尿量減少or多尿の人。
⭐️尿漏れに適す(他の排尿異常にも適す)
●イラストは、尿漏れしているおじいちゃん( ; ; )そこに、漢方をもってきたミツバチの八味くんが助けにくる!、という感じです☺️
八→蜂に変えて覚えます!
ひと言
八味地黄丸にゴシツとシャゼンシを足したものが、牛車腎気丸です。適応もかなり似てますが、八味地黄丸では「多尿、尿漏れ」というキーワードがあり、牛車腎気丸にはこれがありません。