スポンサーリンク
胃
- 上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩し、容積が拡がる(胃適応性弛緩)
- 胃の内壁は粘膜で覆われて多くのひだをなしている
- 粘膜の表面には無数の微細な孔→胃腺につながって塩酸(胃酸)、ペプシノーゲンを分泌
あ
*ペプシノーゲン:胃酸によって、ペプシン(タンパク質消化酵素)となり、
胃酸とともに胃液として働く
*ペプトン:タンパク質がペプシンによって半消化された状態 - 胃酸:胃内を強酸性に保つ→内容物が腐敗や発酵を防ぐ。胃痛を生じることがある
- 胃粘液:胃液による消化作用から胃自体を保護。胃粘液に含まれる成分は、小腸のビタミンB12の吸収にも重要
- 食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和→かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留→滞留時間は、炭水化物主体の食品は短く、脂質分の多い食品は長い
ポイント
個人的にペプシノーゲン、ペプシン、ペプトンの違いがなかなか暗記できなかった苦い思い出があります・・><
とにかくカタカナばかりで嫌!って方は、↓の絵でイメージを掴んでください!