呼吸器系/咽頭・喉頭【第2章の覚え方】 calendar 2018年06月17日 reload 2018年09月13日 folder 第2章対策 人体の構造と働き twitter facebook hatenabookmark line スポンサーリンク 目次咽頭喉頭ポイント 咽頭 ★上気道 鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する 後壁には扁桃がある(粘膜表面が凹凸) *扁桃→リンパ組織の集まってできており、免疫反応を行う 消化器系のページでも解説しています。 喉頭 ★上気道 咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官 軟骨の突起した部分→のどぼとけ 発声器の役割→声帯を振動させて声を発生 声帯に負担がかかると声がかすれる ポイント 咽頭→扁桃、リンパ組織 喉頭→のどぼとけ、発声器 上記のワードが試験ではよく出題されます。 「咽」頭と「喉」頭・・本番には焦って見間違えないように>< この記事をシェアする twitter facebook hatenabookmark line 関連記事 2018/10/3 皮膚吸収【第2章の覚え方】 2018/6/19 循環器系/閉鎖循環系、開放循環系の違いなど【第2章の覚え方】 2018/8/17 運動器官/皮膚の機能、構造【第2章の覚え方】 2018/6/30 循環器系/血管系(動脈、静脈、毛細血管)【第2章の覚え方】 2018/4/2 消化器系/咽頭・食道【第2章の覚え方】 2018/7/3 循環器系/血液、血漿【第2章の覚え方】 folder 第2章対策 人体の構造と働き