絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

イソチペンジル塩酸塩・抗ヒスタミン成分の覚え方

calendar

スポンサーリンク

作用

抗ヒスタミン成分(第一世代)
*抗コリン作用も示す

主に配合される薬の分類

外皮用薬

覚えておきたいこと

  1. 外皮用薬
    湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされなど皮膚症状の緩和
    (副作用)患部の腫れ
  2. (抗ヒスタミン成分共通の副作用)
    ①眠気
    ②抗コリン作用
    示す→排尿困難、口渇、眼圧上昇、便秘

絵で覚える


ジフェニルイミダゾールと全く同じ作用なので、2Pカラー風にしました(手抜きw)

主な使用上の注意の記載とその対象成分・薬効群等(第5章対策)

相談すること

  • 「次の症状がある人」
    *排尿困難
  • 「次の診断を受けた人」
    *緑内障

ひと言

抗ヒスタミン成分ではマニアックな部類です。余裕があれば覚えておく程度で・・。