スポンサーリンク
毛
- 皮膚の付属器
- 毛球→毛根の最も深い部分
- 毛乳頭→毛球の下端のへこんでいる部分。毛細血管が入り込んで、毛母細胞に栄養分を運んでいる
- 毛母細胞→細胞分裂が盛んに行われ、次々に分裂してできる新しい細胞が押し上げられ、 次第に角化して毛を形成していく。毛母細胞の間にはメラノサイトが分布し、産生されたメラニン色素が毛母細胞に渡される。このメラニン色素の量によって毛の色が決まる
- 毛根を鞘状に包んでいる毛包には、立毛筋と皮脂腺がつながっている
- 立毛筋→気温や感情の変化などの刺激により収縮し、毛穴が隆起する立毛反射(鳥肌)が生じる
皮脂腺
- 皮脂腺は腺細胞が集まってできており、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物(皮脂)となって毛穴から排出される
- 皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異 物に対する保護膜としての働きがある
- 皮脂の分泌が低下すると皮膚が乾燥し、皮膚炎や湿疹を起こすことがある
汗腺
- 【アポクリン腺】
①腋窩 (わきのした)などの毛根部に分布
②体臭腺 - 【エクリン腺】
①手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布
②体温調節 - 精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる
ポイント
アポクリン腺とエクリン腺は、ほぼ出題されます。
精神的緊張による発汗の箇所もしっかり覚えましょう。