絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

ニンジン[滋養強壮保健薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

calendar

reload

ニンジン[滋養強壮保健薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

スポンサーリンク

薬効分類

滋養強壮保健薬、かぜ薬、小児鎮静薬、強心薬

覚えておきたいこと

  1. ウコギ科のオタネニンジンの細根を除いた根又はこれを軽く湯通ししたものを基原とする生薬で、オタネニンジンの根を蒸したものを基原とする生薬をコウジンということもある。
  2. 別名を高麗人参、朝鮮人参とも呼ばれる。
  3. 神経系の興奮や副腎皮質の機能亢進等の作用により、外界からのストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高めるとされる。
  4. 滋養強壮作用を目的として配合されることもある。

絵で覚える


【語呂合わせ】

ニンジンかけて競争だ→ニンジン、強壮作用

亀がニンジンを好むのかはわかりませんが、ウサギとカメをイメージして描きました🐰🐢
ちなみに、ニンジンとチクセツニンジン[毛髪用薬他]とは異なる漢方ですので合わせてチェックしてくださいね〜

ニンジンが配合されている主な漢方

暗記ポイント

①ニンジン→ウコギ科のオタネニンジンの細根を除いた根(生薬名、基原名どっちもニンジン。ただし、”トチバニンジン”はチクセツニンジン[毛髪用薬他]の基原なので注意)

②滋養強壮保健薬、解熱鎮痛薬、小児鎮静薬、強心薬→神経系の興奮や副腎皮質の機能亢進等の作用でストレス刺激に対する抵抗力や新陳代謝を高める。滋養強壮作用あり

【語呂合わせ】

ニンジンかけて競争だ→ニンジン、強壮作用