絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

パントテン酸カルシウム(パンテノール)の覚え方

calendar

reload

パントテン酸カルシウム(パンテノール)の覚え方

スポンサーリンク

主に配合される薬の分類

滋養強壮保健薬、眼科用薬、内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬)、眠気防止薬

覚えておきたいこと

  1. 水溶性ビタミン
  2. 皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける
  3. 眼科用薬自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果
  4. 内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬)→皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給
  5. 眠気防止薬→眠気を抑える成分ではないが、眠気による倦怠感を和らげる補助成分として配合

*パンテノールはパントテン酸の誘導体です。

絵で覚える

↑右手には納豆を手にしています。納豆にはパントテン酸が豊富に含まれています(╹◡╹)

ひと言

パントテン酸とカルシウムが結合した物質です。また、別名は「ビタミンB5」ともいいます!眼科用薬で出題されることもあるので、”目の調節機能の回復を促す”ことは押さえておきましょう!