絵で覚える登録販売者

薬の成分、漢方など(第3章の項目)を中心に、絵で覚える登録販売者試験対策ブログです。

レイヨウカク[小児鎮静薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

calendar

reload

レイヨウカク[小児鎮静薬他]生薬の覚え方・暗記方法・語呂合わせ

スポンサーリンク

薬効分類

小児鎮静薬(小児の疳)、強心薬

覚えておきたいこと

  1. ウシ科のサイカレイヨウ(高鼻レイヨウ)等のを基原とする生薬。
  2. 緊張や興奮を鎮める作用等を期待して用いられる。

絵で覚える


【語呂合わせ】

0歳、4歳にはが効く→レイヨウカク

小児の疳(夜泣きやかんしゃく)と強心薬に使われるけど、前者のイメージが強いのでこのような語呂合わせにしました。
レイ”ヨン”カクじゃないのが惜しいなあ(ー ー;)

動物の角か・・。
強心薬(次の生薬の解説あり)にはゴオウ(ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石)、ジャコウ(シカ科のジャコウジカの雄の麝香(ジャコウ)腺分泌物。)、ロクジュウ(マンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角。)と微妙に似て非なるものが結構ありますね。

レイヨウカクは小児の疳で出題されることが多いと思うけど、念のために区別して覚えておきたいですね!

ほかにも小児の疳には下記の漢方も使われることがあります。

※手引きの記載では、レイヨウカクは小児夜尿症への適応はありません。

暗記ポイント

①レイヨウカク→レイヨウの角が基原
そのまんまですね!

②小児の疳に適応。強心薬にも使われる

③緊張や興奮を鎮める

【語呂合わせ】

0歳、4歳にはが効く→レイヨウカク