スポンサーリンク
薬効分類
催眠鎮静薬、婦人薬
覚えておきたいこと
- クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬。
- 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬であっても、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける。
絵で覚える
【語呂合わせ】
酸素を吸ってリラックス→サンソウニン、鎮静
山に登ってきれいな空気をスゥーって吸い込むと、心身ともにリラックス(鎮静)できますよね。
漢字では酸棗仁と書きます。棗(ソウ)は”ナツメ”とも読みます。基原の”サネブトナツメ”にもその棗(ナツメ)の文字が含まれるので、漢字で見るととても覚えやすいです!
サンソウニンが配合されている主な漢方
酸棗仁湯(さんそうにんとう)
*漢方名にまるまる生薬名が入ってます。
暗記ポイント
①サンソウニン→サネブトナツメ(棗:ソウ、ナツメと読む)
②催眠鎮静薬、神経の興奮・緊張緩和作用
【語呂合わせ】
酸素を吸ってリラックス→サンソウニン、鎮静
③婦人薬にも配合