スポンサーリンク
代謝
- 代謝とは、物質が体内で化学的に変化すること
- 代謝を受けた成分は、作用を失ったり(不活性化)、作用が現れたり(代謝的活性化)、排泄されやすい水溶性の物質に変化したりする
排泄
- 代謝によって生じた物質(代謝物)が尿等で体外へ排出されることであり、有効成分は未変化体のままで、あるいは代謝物として、腎臓から尿中へ、肝臓から胆汁中へ、又は肺から呼気中へ排出される
- 母乳中へ移行する場合もあり、乳児に対する副作用の発現が問題となる
消化管で吸収されてから循環血液中に入るまでの間に起こる代謝
- 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する
- その血液は全身循環に入る前に門脈という血管を経由して肝臓を通過するため、吸収された有効成分は、まず肝臓に存在する酵素の働きにより代謝を受けることになる(肝臓で代謝を受けた分だけ少なくなる)→肝初回通過効果
- 肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする
- 最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている
循環血液中に移行した有効成分の代謝と排泄
代謝
- 循環血液中に移行した有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける
- 多くの有効成分は血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成する
- 複合体を形成している有効成分の分子には薬物代謝酵素の作用で代謝されず、トランスポーター(*)によって輸送されることもない
*トランスポーター:細胞膜の脂質二重層を貫き、埋め込まれて存在する膜貫通タンパク質で、細胞膜の外側から内側へ極性物質、イオンを選択的に運ぶ
- 代謝や分布が制限されるため、血中濃度の低下は徐々に起こる
排泄
- 循環血液中に存在する有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される
- 腎機能が低下した人は、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい→効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする
- 複合体は腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなり、作用が持続する原因となる
ポイント
肝臓も腎臓も機能が低下したときは、効き目が過剰に現れます。