スポンサーリンク
成分の別名など
シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン塩酸塩等
主に配合される薬の分類
滋養強壮保健薬、貧血用薬、眠気防止薬、婦人薬、眼科用薬
覚えておきたいこと
- ビタミンB12=コバラミン
- 水溶性ビタミン
- 赤血球の形成を助け、神経機能を正常に保つ。
- 貧血用薬→正常な赤血球の形成に働く
*貧血用薬の成分まとめ・覚え方・暗記方法でも解説しています。 - 眠気防止薬→眠気を抑える成分ではないが、眠気による倦怠感を和らげる補助成分として配合
- 婦人薬→疲労時に消耗しがちなビタミンの補給
- 眼科用薬→目の調節機能を助ける作用
絵で覚える
↑Bを形どった頭に、12の形の眉毛がチャームポイントのB12くんです。赤血球カーのプラモを作ることに夢中(o^^o)
ひと言
”赤血球の形成”というキーワードが出たら、それはビタミンB12で間違いないでしょう!滋養強壮保健薬よりも貧血用薬から出題されることが多い?どちらにしても”赤血球の形成”は共通しています!
🌟別名語呂合わせ🌟
12時だ、小腹(こばら)が空いた→B12、コバラミン