スポンサーリンク
薬効分類
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)
(*ユーカリ油の薬効・・外皮用薬、歯痛用薬(外用))
覚えておきたいこと
-
フトモモ科のユーカリノキ又はその近縁植物の葉を基原とする生薬。
- 口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)には、芳香による清涼感等を目的として配合される。
- ユーカリ油には、次の効果が期待される。
*外皮用薬の局所刺激成分→冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして血管の拡張による患部の血行促進、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果。
打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。*歯痛用薬(外用)の局所麻酔成分→冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果。
絵で覚える
【語呂合わせ】
床(ユカ)冷たい涼しい→ユーカリ、冷感刺激、清涼感(口腔咽喉薬、うがい薬の芳香による)
床暖房ならぬ床冷房的なイメージで(笑)
暗記ポイント
①ユーカリ→フトモモ科のユーカリノキ又はその近縁植物の葉を基原とする生薬。(生薬名、基原名がどっちもユーカリ!)
②口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)→芳香による清涼感
③ハッカ油は外皮用薬、歯痛用薬に使われる→主に冷感刺激のよる局所刺激成分として配合。打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対して適す。
【語呂合わせ】
床(ユカ)冷たい涼しい→ユーカリ、冷感刺激、清涼感(口腔咽喉薬、うがい薬の芳香による)